みなさま、ブログではお久しぶりです。毎日更新を掲げながら、結局三日坊主に終わりました。
ブログを書いていない間は、本業の大学院生としての活動のほか、西鉄電車の車両運用関係資料 (車両運用表・箱ダイヤ・列車編成両数表)を一気に作り上げる活動をしていました。ここでは、 車両運用関係資料を作るために、私が構築した車両運用データベースと、そのまわりのシステム についてまとめます。
私はおよそ10年間、西鉄電車の車両運用について調べ続け、2016年からはその成果を同人誌と してまとめて発表しています。今回作成する2021年3月改正の同人誌は、4回目の作成となります。 過去3回、私はLaTeXによる組版を実施して、書式設定の手間を半自動化しつつ、入力作業を完全 手作業でしていました。人間はミスを犯すもの、その成果物には初校の段階で数十箇所のミスが 見つかり、さらに刊行後に知り合いにチェックしてもらったところ、大幅な情報抜けが発覚する などしてそのミスが数百箇所まで積み上がり、改訂版を発行するに至りました。ミスがあると死 に至るような危険な業務ではありませんが、このようなミスが恒常的に発生するのは私の沽券に 関わります。情報科学徒としても、ミスを防ぐためには、ミスを誘発する作業を自動化すること が肝要です。我が師匠いわく、「膨大な作業を手でやる姿勢は、情報科学徒とはいえません」と のことですし、プログラマの三大美徳として挙げられる「怠惰」「短気」「傲慢」を正しく実践 してこそ、我が存在が確立されるともいえます。
そこで、私は車両運用情報をリレーショナルデータベースを用いて相互に関連付けながら集積し、 データベースから必要な情報を引っ張ってきてLaTeXコマンドを発行するプログラムを作りました。 また、今回初めて製作する箱ダイヤについても、Gnuplotコマンドを発行することにより、生成 自動化を達成しました。システムの利点は、プログラムにバグがない状態において、ミスは全て データベースへのデータ入力ミスに限定することができます。ひとつのデータからプログラムを 使って各資料用の生成コマンドを発行するため、ひとつの資料で間違えた箇所は他すべての資料 でもミスとして見つかることになります。このことにより、違う観点から生成される資料を見比 べて、ミスの発見が容易になります。
このシステムにより、完全手作業ではおよそ2か月半かかると見積っていたところを、設計に 2週間、並行してデータ入力に約2週間、成果物組版コマンド生成は一瞬、組版に1週間、校正に 1週間、全工程1か月で完成しました。システム構築部分を除く同人誌作成工程は実質半月です。 大幅に短い期間で、大幅に少ないミスで、さらに2種類から3種類に増えたダイヤへの対応ととも に、新しい資料の作成を成し遂げられました。
今回のシステムに使ったソフトウェアは、先人たちの成果の結晶を多く取り入れたものです。
- Ruby(プログラミング言語):データ入力、組版用コマンド生成スクリプト製作に利用
- LaTeX(組版システム):車両運用表、列車編成両数表の組版出力に利用
- LibreOffice Writer(ワープロソフト):箱ダイヤの紙面組版に利用
- Gnuplot(グラフ生成システム):箱ダイヤの生成に利用
- SQLite3(データベースシステム):車両運用情報の蓄積に利用
これらはすべて簡単に入手できます。あと必要なのは情報科学に関する知識と技術です。実際、 このシステムを作る際に、自分の持てる技術の総復習をして、一層技術力を向上させられたと思っ ています。
次回以降、システムの各要素を解説しようと思います。そしてその解説をもまた同人誌として まとめることを考えています。気長にお待ちくだされば幸いです。