約1年前に「はてなブログ」に返り咲いて『青竹雑記帖』の6代目を開き、この5代目のサイトの更新を休止していました。5代目雑記帖は自作の簡易静的サイトジェネレーターを利用して組み上げたもので、自分にとってはちょっとした自慢の逸品でもあります。
1年前にはてなブログに戻った理由は、ブログを投稿・更新するのをやりやすくするためでした。当時の自分は次のように記しています。
先代のブログは手作業が多く、更新作業が煩雑だったため、なかなか記事を積極的
に書けていない状況でした。
(中略)
ブログを書きやすくするためには、各種デザインや公開発信、SNS共有をプロの手に
任せるのが最良です。自分はデザインを細かくチューニングしたいわけではなく、
読む人にとって読みやすくあれば問題ありません。自分のWebデザイン能力は全くの
不足であるため、下手に独善的なデザインにするよりは、プロによるデザインを活
用したほうが良いと考えました。
2022年6月25日にこれを書いてから336日で方針を再転換するわけですが、今回の理由を挙げるなら、ひとつは「広告なしの状態を自分の手で実現する」というものがあります。
2022年12月頃に、「はてなブログ」の6代目雑記帖にGoogle AdSenseを設置してみようという気になり、つい昨日まで試験運用をしていました。それにあたっては「はてなブログPro」の契約をするのと、独自ドメインの割り当てが必要でした。ドメイン自体はまさにこの5代目雑記帖に割り当てている個人サイト用のものを持っていたので、それを利用しました。Google AdSense設置にあたりGoogle社から求められるプライバシーポリシーの策定や問い合わせフォームの設置も実施しました。
せっかくAdSenseを試験設置したのだから、多少は頑張って記事を書くかと思い「文字だけで扱うコンピュータの世界」と題して、テキストファイルの存在とその扱い方を説明した連載をしました。これは約3か月ほど中断していますが、ぼちぼち再開しようと思います。
Google AdSenseは広告が表示、かつクリックされてなんぼの世界ですが、そもそも自分が広告ブロッカーを常用しており、当初から記事では「『青竹雑記帖』閲覧に際しては大いに広告ブロッカーを使って快適な環境で見よ」と言っていたので、自分で広告表示機能を設定しておきながら自分で否定するという天邪鬼ぶりを発揮していたわけです。
結局、自分が否定しているものを自分の意志で人に押しつけるなぞ矛盾もはなはだしいことから、1か月契約にしていた「はてなブログPro」の更新日が近づいたところで契約を終了することとし、どうせ戻るならと完全に自分のサイトの側に移し直してしばらくやってみようかと思ったところです。「はてなブログ」の無料プランで引き続きホスティングする場合は、はてなブログの収益の一環として必ず広告が表示されますが、広告除去を唱える自分がその姿勢をつらぬくなら、広告を削れる余地があれば多少の身銭を切って広告を削れるようにするのが道理で、すると「はてなブログPro」に月600円(2年一括契約)~約1,000円(毎月更新)払って広告非表示設定をするより、レンタルサーバ契約に組み込んでしまえ、と思いました。
ちなみに、Google AdSenseを設置していた約5か月間のうちに、自分の予想に反して数十円ほどの収入がありました。こんな場末のブログなど見に来てわざわざ広告をクリックするなどあるまい、と思っていたので、わずかな額とはいえ収入が計上されたことに驚きました。
今後、6代目雑記帖の記事は少しずつ個人サイト『青竹荘』に組み込んでいこうと思います。それは5代目雑記帖の記事となるかもしれませんし、別途ページを立てるかもしれません。